今回は、sendmailです。 といっても、sendmailを本格的使いだすとメンテナンスも大変ですし、設定も面倒です。しかし、かといって、システムログなどはメールで送信するようになっているので、sendmailは欲しいところです。 今回は、そんな方のため(自分もその一人です)内部メールをすべて ...
C5 C6 D6 S6 U10
一般的に、phpでssh2を使いたい場合、peclライブラリのssh2をインストールする必要があります。 このpeclライブラリのssh2をインストールするとき、ちょっと、ひと癖あります。 そのため、このインストール手順について書かれた記事も多いのですが、ちょっと、不明瞭な記事も多いので、整理してお ...
ここまで、CentOSやFreeBSDの設定を行ってきました。 しかし、Sendmailだけは、設定について解説しませんでした。これは、Sendmail自体、設定がかなり複雑なのとセキュリティ上、Sendmail(MTA)サーバーは、設置しない方が望ましいからです。 最近では、迷惑メール防止 ...
お名前.comも以前に比べると親切になりました。あくまで以前に比べると・・ですよ 以前では、考えられないんですが、無料のDNSの設定、セカンダリDNS、WHOIS代行などなど、格安ドメイン業者(レジストラ)と遜色がなくなりつつあります。 でも、昔からお名前.comを使っている人には、この ...
前回、DNS(BIND)のインストールと設定を行いました。 一般的に、DNSは、マスターとセカンダリ(スレーブとも言う)を用意します。 しかし、自宅サーバーでは、セカンダリDNSを別サーバーを用意するのは、なかなかつらいものがありますね。 そこで、一般的には、セカンダリを無料のDNSサ ...
今回は、DNS(BIND)です。DNS自体は、ドメイン管理元で、ほとんど提供されていますから、あえて自前で設置する意味はあまりないかもしれません。 ただ、自宅サーバーと考えたときに複数IPで展開されていたり、WEB,MAILなどそれぞれのサーバーが別ホスト(PC)になっているなど本格的な構成ならば、必 ...
httpd(apache)のログローテーションが行えたら、今度は、そのログ情報から、見やすいように情報を取り出してくれるWebalizerをインストールしましょう。 ただ、通常のyumでインストールされたものは、文字コードがEUCで行われるので、最近のサイトは、UTF8も文字コードを使うことが多く ...
httpd(apache)のログは、サイト管理を行う上で、非常に大事なものです。 ここでは、そのログファイルの管理を行うログローテーションの設定を行ってみましょう。
C5 C6 S6
さあ、ここまでに、phpとMySQLのインストールを行ってきました。 phpとMySQL、そして、httpd(apache(WEBサーバー))が揃えば、WordpressなどのCMSでサイトが簡単に作成できるようになります。 では、早速、httpd(apache)をインストールしてみましょう。 ...
今回は、MySQLをインストールしてみます。 ただ、CentOS 5 の場合、yumを使って デフォルトでインストールされるのは、MySQL5.0系です。 また、CentOS 6 Scientific Linux 6 の場合、デフォルトでMySQL5.1系がインストールされます。 ...
前回までの あえてphp5.2系をインストールする(CentOS 5,CentOS 6,Scientific Linux 6) php 5.2系で APC (Alternative PHP Cache) をインストールする などの記事で、php と APC のインストールについて ...
前回、あえてphp5.2系をインストールする(CentOS 5,CentOS 6,Scientific Linux 6) で php5.2系をインストールしました。 今回は、そのphp5.2系に合わせて APC (Alternative PHP Cache) もインストールしてみましょう。 ...
さて、OSも最新バージョンへ更新できたら、いよいよサーバーを含むアプリケーション関連のインストールです。 まずは、phpをインストールしたいところです。 しかし、CentOS 5 では、yumをphpをインストールしてもphp5.1系がインストールされます。 また、CentOS 6, Scien ...
VMWareでいろんなアプリをインストールすると、ディスク不足に陥ることが良くあります。 そんな時は、仮想ディスクの増設を行う必要があります。 ここでは、CentOSで仮想ディスクの増設を行った時の記録を記述します。
先のCentOSをインストールする(2)からの続きです。 CentOSの基本的な設定を終えたら、最初にOSのバージョンアップをしましょう。 Windowsでも最初にWindowsのアップデートを行うようにCentOSでも最新のセキュリティパッチなども提供されているかもしれません。まずは、アップデ ...
C5
先のCentOSをインストールする(1)からの続きです。 CentOSをDVDからインストール終えたら、再起動します。 再起動後は、セッティングになります。 ウィザードに従って、順番に設定していけば良いです。 順番に簡単に解説しておきましょう。
先のVMWareで格安レンタルサーバーのバックアップサーバーをつくる(VMPlayer用のディスクファイルを作成する)でVMWareの環境ができました。 ここからは、単純にCnetOSのインストール作業になります。 通常のインストール方法(DVDからのインストール)と何ら変わりませんから、通 ...
FreeBSDのインストールについては、「FreeBSD 8 をインストールしてみた」でも説明していますので、 ここでは、CentOSについてです。 CentOSのセットアップを行って、サーバーの理解を深めるとともに、CentOSは、扱いやすいOSですから、格安レンタルサーバーのバックアップ(という ...
「ログを読む技術」の再掲載になります。 8月号を見逃された方は、是非、ご一読くださいませ。
「ログを読む技術」について寄稿しました。 興味のある方は、是非、ご一読くださいませ。
Genymotionとは、 公式サイト(http://www.genymotion.com/)には、以下のように記述があります。 G ...
以下のように Android x86 を仮想マシンへインストールし、色々と試してきました。 仮想マシンを使って Android ...
Android x86とは、 いわゆる Android のPC版OSです。 Android は、Googleによって開発されたスマー ...
今回は、Mondo Rescue を使って バックアップとリストア(復元)をやってみたいと思います。 いまだに、さくらのVPSは、バッ ...