Dovecotでfchmodのエラーが出た時の対処 でエラーの本当の原因は、メールボックスのパーミッションにグループの権限が付与される(660)になってしまうことにあることは書きました。 メールボックスは、初回のメール配信時に自動で作成されます。 そこで、今回は、その原因の中でも多い?と思われるpr ...
LogWatchなどでDovecotのログを確認していると以下のようなエラーメッセージが出力されることがあります。 **Unmatched Entries** dovecot: POP3(hoge): fchown(/home/hoge/mail/.imap/INBOX/dovecot. ...
以前の記事 mysqlのレプリケーションを使う で mysqlを使った 簡単なマスタースレーブ型のレプリケーションの設定を行ってみました。 今回は、そのmysqlのレプリケーションに準同期レプリケーション(Semisynchronous Replication)を加えた設定について簡単に解説してみます ...
以前の記事 mysqlのレプリケーションを使う で mysqlを使ったレプリケーションの設定を行ってみました。 今回は、そのmysqlのレプリケーションでも、マルチマスター型レプリケーションの設定を行ってみます。 ( 以前の記事 mysqlのレプリケーションを使う で 設定したのは、マスタースレーブ ...
今回は、CRONを使ってみます。 CRONを使う場合には、直接、crontab ファイルを編集する方法と、crontabコマンドを利用して編集する方法があります。 一般的に サーバーを一人で管理運営、利用している場合は、/etc/crontab を編集して利用するのが、最も簡単でしょう。 ...
以前の記事 MySQLのログの種類とログの仕方を調べてみた(実施例) で、MySQLのログの採取方法について簡単に解説してみました。 その中のバイナリログは、ロールバック(リストア)できることをちょっとだけ振れていました。 MySQLでバイナリログを使って、誤ったオペレーションなどでデータベース ...
今回は、MySQLでロギングを行ってみます。 一口にロギングと言ってもMySQLでは、以下の4つの種類があります。 エラー ログ 一般クエリ ログ バイナリ ログ スロー クエリ ログ 今回は、上記4つのロギングをとり方について、簡単に解説してみます。 ...
いろんなサーバーを管理していると、今、使っているShellって何?かわからないときがないですか? 今回、簡単に使っているShellが何か調べる方法を解説してみます。
FreeBSDのソフトウェアのパッケージ管理システムは、ビルド済み( バイナリ )パッケージをインストールするpackageとソースをビルドするスタイルのportsがあります。 そもそも ports / package の関係が密接な関係にあります。 バイナリの package は、port ...
今回は、シェルのキー操作についてです。 シェルは、BシェルであれCシェルであれ、キー操作で同じような動作をして欲しいものです。 もちろんアルファベットの入力では同じ動作でしょう。問題になるのは、メタキー (Delete キー, Home キー , End キー, Insert キー) と呼ばれるもの ...
今回は、単純にcsh (tcsh を含めいわゆるCシェル)でプロンプトの表示を変更する方法を簡単にまとめておきます。 ( bash (Bシェル) でプロンプトを変更する の Cシェル版です。) いろんなサイトに記載があるので、これについても、ここでまとめても・・・とは思いましたが、個人的な備忘録 ...
今回は、単純にbashでプロンプトの表示を変更する方法を簡単にまとめておきます。 いろんなサイトに記載があるので、ここでまとめても・・・とは思いましたが、個人的な備忘録も含めて記事にしておきます。 ここの内容は、BSD系OS( FreeBSD など ) , Linux系OS( Cen ...
FreeBSDでは、デフォルトのコンソールからは、文字色がカラーで表示させることができます。 そのため、lsコマンドのオプション-Gを指定するとディレクトリなどは、文字色がカラーで出力されます。 しかし、Tera Term を使ってSSHで接続していたら、この文字色の変化がありませんでし ...
FreeBSDのデフォルトのシェルはtcshです。その親とも言うべきシェルがCシェルと呼ばれる csh です。 そのcshのユーザーインターフェイスの部分を中心に拡張されたのがtcshで csh との上位互換を持ちます。 同じBSD系OSである Mac OS X も つい最近 ( Mac O ...
この記事は、FreeBSD初心者向けです。 BSD系 ( FreeBSD を含む ) OS では、パーミッションがすべて書き込み可(許可)となってしても消せないファイルがあります。 通常、UNIX系 ( Linux系も含む ) のOSでは、chmodでファイル、ディレクトリのパーミッション ...
今回は、mysqlのレプリケーション(replication)です。 レプリケーション(replication)とは、 直訳のとおり複製を意味します。(レプリカ(replica)と語源は一緒なので、こちらがピンとくるかもしれません) mysqlでレプリケーションと言うと、マスタ ...
mysqlのデータベースをバックアップする1つの方法は、mysqldumpコマンドを使うことです。 単純にmysqldumpするのは、いくらでも記事があるので、ここでは、30日間のデータベースをバックアップするシェルスクリプトを考えてみましょう。
さて、今回は、FreeBSDのシステムアップデート手順です。 FreeBSDでは、セキュリティ対応のため自動アップデートできるような仕組みがあります。 これは、非常に便利ですし、簡単に設定できます。 では、早速、設定してみましょう。
さて、今回は、apacheのインストール手順です。 これができれば、Wordpress,Joomla!などphp + mysqlの組み合わせのCMSは、ほとんどインストールできるようになります。 では、早速、インストールしてみましょう。
さて、今回は、最後のapacheのインストールの前のひと手間、ログの設定です。 FreeBSDでは、logrotate(ロギング)が提供されていて、特に意識することもなくインストールされていると思いますが、ここでは、あえてバージョンアップも考慮に入れて、インストールを行ってみたいと思います。 で ...
「ログを読む技術」の再掲載になります。 8月号を見逃された方は、是非、ご一読くださいませ。
「ログを読む技術」について寄稿しました。 興味のある方は、是非、ご一読くださいませ。
Genymotionとは、 公式サイト(http://www.genymotion.com/)には、以下のように記述があります。 G ...
以下のように Android x86 を仮想マシンへインストールし、色々と試してきました。 仮想マシンを使って Android ...
Android x86とは、 いわゆる Android のPC版OSです。 Android は、Googleによって開発されたスマー ...
今回は、Mondo Rescue を使って バックアップとリストア(復元)をやってみたいと思います。 いまだに、さくらのVPSは、バッ ...