C5 C6 D6 S6 U10 U12
Nginxには、geo ディレクティブというものがあります。 これは、クライアントのIPアドレスから、何かしら判断した結果を変数として格納することができます。 ここでは、このIPアドレスから国を求めたいと思います。 ついでに、同じgeo ディレクティブを使って携帯キャリアを判定して携帯サイトへ ...
SSHで接続していて、何もしない時間が長くなった場合に、いつの間にか切断されていたりします。 特に、デバッグ作業などのためにコンソールから起動しっぱなしの状態で放っておいた場合などは、いつの間にかブチっと切れていることがあります。 今回は、この原因と対処について、簡単に解説してみます。 ...
下記の記事では、Pseudo streaming(疑似ストリーミング)で動画配信を行う方法について、簡単に解説してみました。 nginx でPseudo streaming(疑似ストリーミング)で動画配信を行ってみる(flv、mp4ディレクティブを使ってみた) apache でPseudo ...
apache で帯域制限をかける(mod_bw モジュールを使ってみた) でapacheで帯域制限をかけたのと同じようにnginxでも帯域制限をかけることができます。 今回は、nginxでの帯域制限の対応の仕方について解説してみたいと思います。 帯域制限(Bandwidth)とは、 ...
C5 C6 S6
apache で帯域制限をかけるモジュールは、いろいろありますが、使い勝手の良いものとして mod_bw があります。 この mod_bw モジュールは、 apache でPseudo streaming(疑似ストリーミング)で動画配信を行ってみる( mod_flvx,mod_h264_stream ...
apache では、動画(flv,mp4)を制御するための モジュールとして mod_flvx,mod_h264_streaming があります。それぞれのフォーマットの対応は、以下のとおりです。 flv形式 → mod_flvx mp4形式 → mod_h264_str ...
nginx では、動画を制御するための ディレクティブとして flv,mp4 が用意されています。 flv,mp4 の両ディレクティブを使用するためには、それぞれ以下のコンパイルオプションを指定してビルドする必要があります。 flv → −−with-h ...
nginx でリバースプロキシのキャッシュを削除する方法は、一応、色々な方法があります。 Nginx をリバースプロキシ(キャッシュ) として使ってみた Nginxのproxyでキャッシュを削除する方法 以前に上記の記事の中でも一部に削除方法について書いています。 今回は、散在し ...
C6 S6
CentOS,ScientificLinuxでLAMP(Apache+MySQL+PHP)インストールからWordPressを動かすまで(Apache編) では、CentOS/ScientificLinux でWordpressを動かすまでを簡単に解説してみました。 今回は、最短で(L)AMPイン ...
nginx では、以下のようなエラーが発生しました。 2013/02/18 14:30:11 [error] 8068#2316: *1 upstream timed out (10060: A connection attempt failed because the connected par ...
ここまでに、DomainKeys ,DKIM のそれぞれの対応について、下記の記事で書きました。 Postfix で dk-milter(dk-filter) を使ってDomainKeys に対応する(CentOS/ScientificLinux編) Postfix で dkim-milt ...
今回は、Socket で何かしらの原因で Permission deniedのエラーが発生してはまってしまったので、ちょっとまとめました。
今回は、Postfixで外部からメールを送信できないときにチェックすることについて書いてみます。 外部といっても、一般的には、Windowsのメールクライアントなどを想定していて、 サーバー内で、mailコマンドでは、ちゃんとメール送信できるけど、PCのメールクライアント ソフトや別のサーバーな ...
以前の記事 postfix で postfix-policyd-spf-python ( or postfix-policyd-spf-perl ) を使ってSPF認証する(CentOS/ScientificLinux編) では、SPFの送受信側の対処について記述しました。 Postfix で d ...
以前の記事 postfix で postfix-policyd-spf-python ( or postfix-policyd-spf-perl ) を使ってSPF認証する(CentOS/ScientificLinux編) では、SPFの送受信側の対処について記述しました。 SPFの対処は、ス ...
SendMailでの以前の記事、 評判のさくらのVPSでSMTP(Sendmail)を公開する時にやっておきたいこと sendmail で smf-spf を使ってSPF認証する では、SPFの設定について簡単に解説しました。今回は、そのPostfix編 (CentOS/Sc ...
Debian(Ubuntu)で postfix を使ってみる では、Debian/UbuntuへのPostfixの対応について書きました。 今回は、CentOS / Scientific Linux の対応についてです。 CentOS / Scientific Linux では、バージョン 6 ...
以下の記事では、maildropのインストールについて解説してみました。 procmailの代わりに(rpmを作成して)maildropをインストールする(RPM編) procmailの代わりに(makeを使って)maildropをインストールする(make編) 今回は、実際に ...
procmailの代わりに(rpmを作成して)maildropをインストールする(RPM編) では、CentOS/Scientific Linux(RedHat系)のためのRPMバイナリパッケージを作成しました。 今回は、maildropを単純にmakeからインストールしてみます。 この方法では ...
procmailでメールボックスのパーミッションが660になってしまう対処について調べてみた でも指摘したように、procmailには、メンテナンスの問題を含めて継続利用には、 少々、考えざると得ない時期に来たか?と思いまして、maildropへ完全移行しようと思います。 今回は、maildro ...
「ログを読む技術」の再掲載になります。 8月号を見逃された方は、是非、ご一読くださいませ。
「ログを読む技術」について寄稿しました。 興味のある方は、是非、ご一読くださいませ。
Genymotionとは、 公式サイト(http://www.genymotion.com/)には、以下のように記述があります。 G ...
以下のように Android x86 を仮想マシンへインストールし、色々と試してきました。 仮想マシンを使って Android ...
Android x86とは、 いわゆる Android のPC版OSです。 Android は、Googleによって開発されたスマー ...
今回は、Mondo Rescue を使って バックアップとリストア(復元)をやってみたいと思います。 いまだに、さくらのVPSは、バッ ...