レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント - レンタルサーバー・自宅サーバーの設定・構築情報を公開しています。

VMWareでハードディスクのイメージが分割ファイルで管理されているのを1つにまとめる

2013年6月6日 2017年8月8日
vmware disk 1

VMWareの初期設定によりますが、ゲストOSのハードディスクを分割して管理するようにしていた場合、時間経過とともにファイル管理が面倒な場合があります。
ディスク性能が良くなり、ディスク単価が安くなったため、あえて分割管理するより、できれば、ゲストOS用のディスクイメージを1つのファイルにまとめたいと思うようになってきました。


そこで、今回は、分割管理していたゲストOSのハードディスクを1つに結合し、使えるようにしてみます。

VMWareでハードディスクのイメージが分割ファイルで管理されているのを1つにまとめる

VMWareでハードディスク増設 でもVMWareのゲストOS のハードディスクを制御しました。
その時と同じようにゲストOS のハードディスクを管理する際は、vmware-vdiskmanagerというツールが必要です。

先の記事では、VMware Workstation , VMware Server などに同梱されている vmware-vdiskmanagerを取り出して使っていましたが、 今回は、VMware のサイトにて、 vmware-vdiskmanagerのみをダウンロードできるページを見つけたので、そこからダウンロードし、 ゲストOSのハードディスクを1つに結合し、使えるようするまでを簡単に解説してみます。

無料で使える vmware-vdiskmanager をダウンロードする

ダウンロード : http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1023856

このダウンロードページの下に Attachments 欄があります。そこにダウンロードのリンクがあります。

vmware-vdiskmanager-download

ここでは、1023856-vdiskmanager-windows-7.0.1.exe.zip をクリックし、ダウンロードします。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍すると、1023856-vdiskmanager-windows-7.0.1.exe というファイルが解凍されます。

ここでは、ファイル名をわかりやすいように vmware-vdiskmanager.exe へ変更して、以降、解説します。


コマンドプロンプトから vmware-vdiskmanager のパスを設定し、使えるようにする

# ここでは、
# C:\vmware に vmware-vdiskmanager.exe があるものとします。
C:\> dir vmwarereturn
 C:\vmware のディレクトリ

2013/05/22  09:49              .
2013/05/22  09:49              ..
2009/10/20  14:16         3,029,552 vmware-vdiskmanager.exe
               1 個のファイル           3,029,552 バイト
               2 個のディレクトリ  828,996,530,176 バイトの空き領域

# C:\vmware をパスに設定します。
C:\> set PATH=%PATH%;C:\vmwarereturn

# カレントディレクトリがどこからでも
# vmware-vdiskmanager.exe を呼び出せることを確認しておきます。
C:\> vmware-vdiskmanager.exereturn
VMware Virtual Disk Manager - build 227600.
Usage: vmware-vdiskmanager.exe OPTIONS  | 
Offline disk manipulation utility
  Operations, only one may be specified at a time:
     -c                   : create disk.  Additional creation options must
  ...

結合したいゲストOSのディスクファイル (拡張子 vmdk )があるディレクトリへ移動し、ファイルを結合する

# ここでは、
# C:\vmware\guestos\centos に 結合したいゲストOSがあるものとします。
C:\> cd C:\vmware\guestos\centosreturn

# ファイルを確認します。
C:\vmware\guestos\centos> dirreturn
 ドライブ C のボリューム ラベルは OS です
 ボリューム シリアル番号は BA01-D84C です

 C:\vmware\guestos\centos のディレクトリ

2013/05/22  10:01              .
2013/05/22  10:01              ..
2013/05/16  17:22       836,042,752 My_Virtual_Machine-s001.vmdk
2013/05/16  17:22         9,109,504 My_Virtual_Machine-s002.vmdk
2013/05/16  17:22       149,028,864 My_Virtual_Machine-s003.vmdk
2013/05/16  17:22        33,816,576 My_Virtual_Machine-s004.vmdk
2013/05/16  17:22         4,390,912 My_Virtual_Machine-s005.vmdk
2013/05/16  17:22       192,479,232 My_Virtual_Machine-s006.vmdk
2013/05/16  17:22        93,061,120 My_Virtual_Machine-s007.vmdk
2013/05/16  17:22         4,390,912 My_Virtual_Machine-s008.vmdk
2013/05/16  17:22         1,966,080 My_Virtual_Machine-s009.vmdk
2013/05/16  17:22           589,824 My_Virtual_Machine-s010.vmdk
2013/05/16  17:22           655,360 My_Virtual_Machine-s011.vmdk
2013/05/16  17:22       134,610,944 My_Virtual_Machine-s012.vmdk
2013/05/16  17:22           589,824 My_Virtual_Machine-s013.vmdk
2013/05/16  17:22           589,824 My_Virtual_Machine-s014.vmdk
2013/05/16  17:22        68,157,440 My_Virtual_Machine-s015.vmdk
2013/05/16  17:22           458,752 My_Virtual_Machine-s016.vmdk
2013/05/16  17:22       279,969,792 My_Virtual_Machine-s017.vmdk
2013/05/16  17:22        92,864,512 My_Virtual_Machine-s018.vmdk
2013/05/16  17:22       131,530,752 My_Virtual_Machine-s019.vmdk
2013/05/16  17:22       201,719,808 My_Virtual_Machine-s020.vmdk
2013/05/16  17:22         8,454,144 My_Virtual_Machine-s021.vmdk
2013/05/16  17:22       223,739,904 My_Virtual_Machine-s022.vmdk
2013/05/16  17:22           589,824 My_Virtual_Machine-s023.vmdk
2013/05/16  17:22           393,216 My_Virtual_Machine-s024.vmdk
2013/05/16  17:22         1,114,112 My_Virtual_Machine-s025.vmdk
2013/05/16  17:22            65,536 My_Virtual_Machine-s026.vmdk
2013/05/16  00:07             1,663 My_Virtual_Machine.vmdk
2012/08/24  16:07                 0 My_Virtual_Machine.vmsd
2013/05/16  17:22             3,782 My_Virtual_Machine.vmx
2012/08/24  16:07               273 My_Virtual_Machine.vmxf
              30 個のファイル       3,547,028,584 バイト
               2 個のディレクトリ  828,996,530,176 バイトの空き領域
               

# ここでは、My_Virtual_Machine.vmdk で管理されている
# My_Virtual_Machine-s001.vmdk - My_Virtual_Machine-s026.vmdk までを
# CentOS5.vmdk に結合させます。
C:\vmware\guestos\centos> vmware-vdiskmanager.exe -r My_Virtual_Machine.vmdk -t 0 CentOS5.vmdkreturn
Creating disk 'CentOS5.vmdk'
  Convert: 100% done.
Virtual disk conversion successful.
ここでの結合の仕方は、
> vmware-vdiskmanager.exe -r My_Virtual_Machine.vmdk -t 0 CentOS5.vmdk
                             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^ ^^^^^^^^^^^^
                             |                           |   |
                             |                           |   +- 結合ファイル名
                             |                           |   
                             |                           +- ディスクタイプを指定しています。
                             |                              0:事前割当なし拡張可能な仮想ディスク
                             |
                             +- 結合元のディスクファイル名を指定しています。
参考までに、ディスクタイプには、以下のものを指定できます。
  • 0 : 事前割当なし拡張可能な仮想ディスク
  • 1 : 2GBで分割された拡張可能な仮想ディスク
  • 2 : 事前に割り当てられた仮想ディスク
  • 3 : 2GBで分割された事前に割り当てられた仮想ディスク
  • 4 : 事前に割り当てられたESX-type の仮想ディスク
  • 5 : ストリーミング用に最適化された圧縮ディスク
  • 6 : thin provisioned virtual disk – ESX 3.x 以上で利用可能

ゲストOSの管理ファイル (拡張子 vmx )を結合したディスクファイル名に全て変更する

ゲストOSの管理ファイル My_Virtual_Machine.vmx (拡張子 vmx )をコピーし、

C:\vmware\guestos\centos> copy My_Virtual_Machine.vmx CentOS5.vmxreturn
        1 個のファイルをコピーしました。

今までゲストOSの管理ファイルでは、My_Virtual_Machine.vmdk をディスクファイルとして管理していたはずなので、 その名前を CentOS5.vmdk へ置換すればOKです。

...
# IDE0のディスクイメージなら、以下の箇所を変更すればOKのはずです。
# -- ide0:0.fileName = "My_Virtual_Machine.vmdk"
ide0:0.fileName = "CentOS5.vmdk"
...

編集を終えたら、保存します。


最後にゲストOSを起動してみて確認する

以下のようにゲストOSが起動できればOKです。

VMware起動

どうでしょう。
VMWareでハードディスク増設 のディスク増設に比べれば簡単でしたね。

昨今の安価なハードディスクのおかげで、VMwareでかなりテスト環境を作ることができるようになりました。 少し前まで、テスト環境をつくるためだけにパソコンを必要としていたのに、ありがたい話です。
そのせいもあって、煩雑になりがちなゲストOSのディレクトリを、このファイル結合は、すっきりさせてくれて、重宝しています。


関連記事 :


コメントを投稿 :

お名前 *

メールアドレス *
( メールアドレスが公開されることはありません。)

サイトアドレス

コメント *

* 印の項目は、入力が必要な項目です。




最近投稿の記事

Genymotionとは、 公式サイト(http://www.genymotion.com/)には、以下のように記述があります。 G ...

以下のように Android x86 を仮想マシンへインストールし、色々と試してきました。 仮想マシンを使って Android ...

Android x86とは、 いわゆる Android のPC版OSです。 Android は、Googleによって開発されたスマー ...

Android x86とは、 いわゆる Android のPC版OSです。 Android は、Googleによって開発されたスマー ...

今回は、Mondo Rescue を使って バックアップとリストア(復元)をやってみたいと思います。 いまだに、さくらのVPSは、バッ ...


さくらのVPS 全プラン リニューアルです。(石狩(北海道)も選択可)


root権限ありで ¥685 / 月 ~ と非常にリーズナブルな CPU 1(core)の 512 プランから、 最高 CPU 10(core), メモリ 32(GB), SSD容量 800(GB) までとプランが充実。
ディスクは、SSDとHDDの選択が可能になった他、データセンターは人気の東京、石狩(北海道)となりました。

また、どのプランでも好きなOSが選べます
( CentOS, Fedora, Scientific Linux, FreeBSD, Ubutu, Debian )

管理人もおすすめのVPSです。
試用期間がありますから、一度、お試しを!!

詳しくは、http://vps.sakura.ad.jp/さくらのVPSのサイトへ へどうぞ!!

カテゴリ


Serverman@VPS 完全1ヶ月無料 キャンペーン実施中です。


Serverman@VPS 完全1ヶ月無料 キャンペーン実施中です。
最近、スワップにも対応した Serverman@VPS は、かなりリーズナブルかもです。

  • メモリ1GB~2GBのEntryプラン :月額:490円
  • メモリ2MB~4GBのStandardプラン :月額:980円
  • メモリ4GB~8GBのProプラン :月額:1,980円

新規申し込みで1ヶ月間完全無料となるキャンペーンを実施中です。
Serverman@VPSの特徴は、安さとIPv6対応です。また、初期設定費0円もポイントです。

IPv6でちょっと遊んでみたい方には、おすすめかもしれませんね。最低利用期間もありませんから、気に入らないときは即解約もできます。

Serverman@VPSの詳細については、 http://dream.jp/vps/ Serverman@VPSのサイトへへどうぞ。



KVM採用 ConoHa VPSは、時間単位で借りれる便利なVPSです。


ConoHa VPS は、初期設定費0円最低利用期間無し時間単位で清算可能、 さらに、Web APIを使って自動化を図ることもできる便利なVPSです。

海外サーバー設置も可能で、ローカル接続にも対応と、かなり、機能豊富なサーバーです。

新規ユーザ登録で、クーポンもらえますから、まずは、お試しですね。

ConoHa VPSの詳細については、
http://www.conoha.jp/ へどうぞ。

KVM採用 お名前.com VPS(KVM) 2G プラン 初期設定費無料 キャンペーン 実施です。


メモリ2GBプラン CPU:3core、Disk:200GB
月額:1,153円から (初期設定:1,680円0円)

さくらのVPSがリニューアルされてもなんのその。
1GBメモリ / 2Core を ¥834 – の格安価格で提供中です!
間違いなくスペックからすると割安感ありです。
年間割引時の途中解約で返金がないのは、 ちょっと残念ですが、それでもこの割安感は魅力です。

まずは、お試しですね。

お名前.com VPS(KVM)の詳細については、
http://www.onamae-server.com/vps/ へどうぞ。(お試し期間が15日あります。)



  • はてなブックマークへ追加する
  • Facebookでシェアする
  • twitter でつぶやく
  • Google Plusでシェアする
  • Pocketでシェアする
ページトップへ
Time : 0.2041 [s]