最新のさくらのVPS 1GプランでUnixBench, IOPS を計測し、2014年と2013年分と比較してみた

最新(2014年8月)にさくらのVPSの1Gプランを契約し、UnixBench、iopsを計測してみました。
CPUは、cpuinfo の出力が以下のようになっているので、2013年に試したものとは、異なるようです。
# 2014年8月 東京リージョンで契約してみた 1Gプランの cpuifo
|
# 2013年6月 東京リージョンで契約してみた 1Gプランの cpuifo
|
では、早速、計測結果を簡単に解説してみます。
- 目次
- 履歴
2014年8月6日 初版
さくらのVPSでUnixBenchを計測
Linuxパソコンの処理性能を測定するためのソフトウエアのことで、 CPUの演算性能、アプリケーション実行時の処理性能、2次元や3次元のグラフィックス処理性能を測定できるものです。 さらに、マルチコアプロセッサにも対応しているため、コア数の違いによるパフォーマンスを評価することもできます。
UnixBench が出力する数値は、処理時間とIndex値です。
処理時間は、文字通り各処理性能を測定する項目毎に実際にかかった処理時間が出力されます。
Index値は、「George」と呼ばれるUNIXシステム「SPARCstation 20-61」の処理性能を10としたときの倍率を表した数値が出力されます。 ( つまり、ざっくりと言うと SPARCstation 20-61 の何倍早いか?という感じでしょうか。)
現在のマシン性能は、かなり良くなっているので、100倍,1000倍という数値が普通に出ます。
主にUnixBench の値として用いられるのは、このIndex値の総合評価値である System Benchmarks Index Scoreの値が用いられています。
最新(2014年8月)にさくらのVPSの1Gプランを契約し、UnixBenchを計測してみました。
UnixBenchのインストールについて
UnixBenchの実施結果
以下の一覧表、およびグラフは、10回連続で実施し、System Benchmarks Index Score だけを抜粋したものです。
また、比較のために 以下のサーバーのUnixBenchについて一緒に掲載しています。
- 今回の 最新のさくらのVPS 1Gプラン(CentOS 6,CentOS 7で実施分)[さくらのVPS(2014)6 or 7]
- 2013年に調べた さくらのVPS 1Gプラン(CentOS 6で実施分)[さくらのVPS(2013)]
- 2013年に調べた お名前.com VPS 1Gプラン(CentOS 6で実施分)[お名前.com VPS]
- 2013年に調べた CloudCore VPS 2Gプラン(CentOS 6で実施分)[CloudCore VPS]
回数 | さくらのVPS (2013) #1CPU | さくらのVPS (2013) #2CPU | さくらのVPS (2014)6 #1CPU | さくらのVPS (2014)6 #2CPU | さくらのVPS (2014)7 #1CPU | さくらのVPS (2014)7 #2CPU | お名前.com VPS #1CPU | お名前.com VPS #2CPU | CloudCore VPS #1CPU | CloudCore VPS #2CPU |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 768.2 | 1762.8 | 1068.6 | 2244.7 | 945.4 | 2124.7 | 1418.7 | 2656.4 | 1378.0 | 1881.0 |
2 | 763.2 | 1846.6 | 1077.6 | 2213.1 | 953.5 | 2130.1 | 1428.5 | 2620.8 | 1387.4 | 1908.1 |
3 | 764.9 | 1769.2 | 1070.7 | 2102.1 | 949.9 | 2074.4 | 1417.8 | 2574.8 | 1405.6 | 1871.5 |
4 | 765.1 | 1717.0 | 1068.2 | 2249.1 | 946.4 | 2115.8 | 1478.8 | 2644.9 | 1394.2 | 1876.0 |
5 | 772.7 | 1765.5 | 1068.7 | 2158.3 | 931.7 | 2119.6 | 1450.8 | 2662.0 | 1395.8 | 1897.0 |
6 | 774.1 | 1835.6 | 1066.6 | 2203.1 | 946.6 | 2122.0 | 1480.1 | 2666.4 | 1400.3 | 1867.5 |
7 | 763.0 | 1809.7 | 1066.5 | 2223.3 | 944.1 | 2136.7 | 1456.2 | 2587.4 | 1385.9 | 1926.0 |
8 | 776.9 | 1791.0 | 1069.2 | 2054.0 | 946.5 | 2112.4 | 1463.4 | 2567.1 | 1398.7 | 1918.8 |
9 | 776.4 | 1884.2 | 1060.0 | 2194.4 | 939.8 | 2072.3 | 1479.8 | 2620.5 | 1382.4 | 1877.2 |
10 | 770.6 | 1818.7 | 1070.0 | 2206.0 | 907.4 | 2109.5 | 1485.4 | 2627.2 | 1361.6 | 1855.0 |
最小値 | 763.0 | 1717.0 | 1060.0 | 2054.0 | 907.4 | 2072.3 | 1417.8 | 2567.1 | 1361.6 | 1855.0 |
最大値 | 776.9 | 1884.2 | 1077.6 | 2249.1 | 953.5 | 2136.7 | 1485.4 | 2666.4 | 1405.6 | 1926.0 |
平均値 | 769.5 | 1800.0 | 1068.6 | 2184.8 | 941.1 | 2111.8 | 1456.0 | 2622.8 | 1389.0 | 1887.8 |
中央値 | 769.4 | 1800.3 | 1068.7 | 2204.6 | 945.9 | 2117.7 | 1459.8 | 2624.0 | 1390.8 | 1879.1 |

残念ながら、お名前.com VPSの 2013年分のUnixBenchにもかなわないものの、2013年の同プランのUnixBenchには勝っています。
ここから、少なからずさくらのVPSのハードスペックは、良くなってきています。
さらに、CloudCore VPS の2013年分のUnixBenchには勝っています。
以前から、さくらのVPSは、コア数が上がれば、コア数分でUnixBenchがほぼアップするように設定されています。
今回もその辺りは同じようで、1CPUと2CPUのUnixBenchのベンチマークは、ほぼ2倍になっています。
また、CentOS 6,CentOS 7では、微妙にベンチマークが異なります。
通常、バージョンアップすれば機能アップしますから、UnixBenchも多少悪くなるのは否めません。
ここでも CentOS 7 若干、悪くなっているようです。
結果からすれば、お名前.com VPS のUnixBenchのベンチマークが異常に高いので、そこまでは手が届かないものの、
さくらのVPSも、かなり、良くなってきたと言えると思います。
さくらのVPSでディスクパフォーマンスを計測
最新(2014年8月)にさくらのVPSの1Gプランを契約し、IOPS、レイテンシ(ディスクパフォーマンス)を計測してみました。
Input/Output Per Second の略で、簡単に言うと時間あたりの読み書き量を表す単位のことです。
ハードディスクなどの記憶装置の性能指標の一つで、ある条件の元で1秒間に読み込み・書き込みできる回数のことです。
1回の読み書きにかかる時間の逆数で、ハードディスクの場合はシークタイムと回転待ち時間、データ転送時間の和の逆数となります。 実際には、読み込み(リード)か書き込み(ライト)か、シーケンシャルアクセスかランダムアクセスか、 転送するデータの量がどれくらいかによって1回の動作に要する時間が異なるため、「4KBランダムライトIOPS」(4KBのデータをランダムに書き込んだ時のIOPS)のように計測条件を明示することが多いです。
(出典 : http://e-words.jp
latencyのことで、直訳すると「遅延」という意味になります。
データ転送において、データを要求してから実際に送られてくるまでの待ち時間のことです。この時間が短いほどシステム全体の処理性能は高くなります。
(出典 : http://e-words.jp
fioのインストールについて
fioのパラメータについて
fioの実施結果
以下の一覧表、およびグラフは、10回連続で実施し、IOPS、レイテンシ だけをそれぞれ抜粋したものです。
回数 | IOPS(Read) | IOPS(Write) |
---|---|---|
1 | 3122 | 1782 |
2 | 3337 | 3297 |
3 | 3384 | 3316 |
4 | 3204 | 3281 |
5 | 3369 | 3323 |
6 | 3294 | 3303 |
7 | 3347 | 3302 |
8 | 3261 | 3329 |
9 | 3196 | 1612 |
10 | 3259 | 3259 |
最小値 | 3122 | 1612 |
最大値 | 3384 | 3329 |
平均値 | 3277 | 2980 |
中央値 | 3278 | 3300 |

回数 | レイテンシ(Read) | レイテンシ(Write) |
---|---|---|
1 | 10.2 | 18.0 |
2 | 9.6 | 9.7 |
3 | 9.5 | 9.6 |
4 | 10.0 | 9.7 |
5 | 9.5 | 9.6 |
6 | 9.7 | 9.7 |
7 | 9.6 | 9.7 |
8 | 9.8 | 9.6 |
9 | 10.0 | 19.8 |
10 | 9.8 | 9.8 |
最小値 | 9.5 | 9.6 |
最大値 | 10.2 | 19.8 |
平均値 | 9.8 | 11.5 |
中央値 | 9.8 | 9.7 |

書き込みのパフォーマンスは、かなりばらつく時があるみたいですが、概ね、読み込みにおけるパフォーマンスは、平均的なようです。
ハードディスクのパフォーマンス自体が、書き込みでもたつくのは、ある程度、仕方がないのかもしれません。
ただ、このように読み込みがある程度パフォーマンスが出ていれば、それなりにサーバーとしての機能は、保たれたりしますから、まあまあ、悪くない結果と言えるかなぁと思います。
さくらのVPSのパフォーマンス総括
最後に、さくらのVPS 1Gプランのパフォーマンスを、お名前.com VPS と簡単に比較してみました。
ディスクパフォーマンスの物差し的な意味合いで、さくらのVPS SSDプラン および さくらのクラウド と比較してみました。
項目 | お名前.com 1G | さくらのVPS 1G | さくらのVPS SSD 2G | さくらのクラウド SSD 1G | |
---|---|---|---|---|---|
UnixBench | 1コア | 1,460 | 946 | 1,032.2 | 1,431.9 |
2コア | 2,624 | 2,118 | 2,107.8 | ? | |
IOPS | ランダムリード | 2,804 | 3,278 | 10,986 [ 10,000 ] | 6,000 [ 6,000 ] |
ランダムライト | 154 | 3,300 | 10,985 [ 10,000 ] | 1,497 [ – ] | |
レイテンシ | ランダムリード | 11.4 (ms) | 9.8 (ms) | 0.75 (ms) [ 0.26 (ms) ] | 4 (ms) [ 0.3 (ms) ] |
ランダムライト | 206.5 (ms) | 9.7 (ms) | 2 (ms) [ 0.12 (ms) ] | 1 (ms) [ – ] |
※[]内数値は、さくらインターネットで公開されているデータです。
※お名前.comに関するディスクパフォーマンスは、かなり値が振れます。良い時は、SSD以上に良いパフォーマンスを見せます。ここでの記載は、あくまで参考程度にご覧ください。
先に書いているように お名前.com VPS のディスクパフォーマンスは、数回しかやっていませんので、この値が、必ずしも妥当な値かはわかりません。
なお、その数回の中には、かなりパフォーマンスが良かったもの(IOPSで239,237とかなり良い値)もありますから、お名前.com VPS は、計測した当時、
ディスクの制約をそれほどきっちりと行っていなかったのかなぁと思います。(今はどうか不明です。)
ディスクパフォーマンスにおいては、さくらのVPS 1Gプラン も さくらのクラウド SSD と それほどの差がないことは、少々驚きでもあります。
今回計測した さくらのVPS 1Gプラン は、かなり、安定したディスクパフォーマンスが出ていて、UnixBenchにおいても さくらのVPS SSD 2G(2013年) と遜色ないことから、
かなり、安定したパフォーマンスが得られるのではないかと思います。
さくらのVPSは、常に進化?しているようで、1年でもこれだけパフォーマンスが良くなっていることを考えれば、 少なくとも 1Gプラン、2Gプラン(初期設定無料中) においては、再契約してサーバーを変えた方が良さそうですね。
ここで紹介したVPSに興味のある方は、以下からどうぞ。
さくらのVPSの詳しい情報や試してみたい方は、http://vps.sakura.ad.jp/ からどうぞ。
お名前.com VPSの詳しい情報や試してみたい方は、http://www.onamae-server.com/vps/ からどうぞ。
CloudCore VPSの詳しい情報や試してみたい方は、http://www.cloudcore.jp からどうぞ。


- ConoHa VPS と さくらのVPSのUnixBenchを比較してみた。ついでにIOPSも。
- さくらのVPS の SSD 1Gプランが出たので、UnixBench と iops を計測してみました。ついでに、お名前.com VPS(KVM) 1Gプランとも比較してみました。
- さくらのVPSがプランを全面リニューアルしたので、新プランの特徴とUnixBenchをConoHa,旧プランと比較してみた。
- 評価の高い 新 ConoHa VPS と さくらのVPS の特徴とUnixBenchを含めたパフォーマンスを比較してみました。
- お名前.com クラウドがリリースされたので UnixBenchをチェックしてみた。