VPS(CentOS)の環境設定
まずは、GUIが使える環境をサーバー側に構築してあげる必要があります。
VNC(正確には、vnc-server)は、Linuxでは、”X Window System” , “GNOME Desktop Environment” をインストールしておけばデフォルトでインストールされます。
インストールされているかどうかは、rpmで確認しましょう。
$ rpm -qa|grep vnc
vnc-server-4.1.2-14.el5_5.4
|
上記のように表示されれば、すでにインストールされています。
以降は、
VNC、デスクトップの環境が何も設定されていないような場合についてのインストール、環境設定について解説します。
デスクトップ環境をインストールする
サーバーとしてのみ利用されている場合は、無駄なパッケージはインスールしていないケースもあると思います。
せっかくGUIを使うので、ちゃんとGNOMEぐらいは使いたいと思われる方、
そうでなく、最小限のインストールにしたいと思われる方
それぞれいらっしゃると思います。
ここでは、それぞれの場合で簡単に解説してみます。
GNOMEのデスクトップ環境を使いたい場合
この場合、以下のようにデスクトップの環境一式をインストールします。
GNOMEのかわりにKDEでも利用できます。KDEを使いたい場合は、ここで、GNOMEの代わりにKDEをインストールしましょう。
$ yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment"
|
※vnc-serverまで、これで一気にインストールされます。
KDEの場合、
$ yum groupinstall "X Window System" "KDE (K Desktop Environment)" "Japanese Support"
|
と日本語パッケージ(Japanese Support) も同時にインストールすると良いでしょう。
必要最小限のインストールで済ませたい場合
この場合、以下のようにxtermの環境だけをインストール(単純なX-Windows環境)します。
$ yum -y install xterm twm vnc-server
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
...
Installed:
xorg-x11-twm.x86_64 1:1.0.1-3.1 xterm.x86_64 0:215-8.el5_4.1
vnc-server.x86_64 0:4.1.2-14.el5_5.4
Dependency Installed:
libXaw.x86_64 0:1.0.2-8.1 libXft.x86_64 0:2.1.10-1.1 libXrender.x86_64 0:0.9.1-3.1
chkfontpath.x86_64 0:1.10.1-1.1 libFS.x86_64 0:1.0.0-3.1
libXfont.x86_64 0:1.2.2-1.0.3.el5_1 libXmu.x86_64 0:1.0.2-5
libXtst.x86_64 0:1.0.1-3.1 libfontenc.x86_64 0:1.0.2-2.2.el5
ttmkfdir.x86_64 0:3.0.9-23.el5 xorg-x11-font-utils.x86_64 1:7.1-2
xorg-x11-fonts-base.noarch 0:7.1-2.1.el5 xorg-x11-xauth.x86_64 1:1.0.1-2.1
xorg-x11-xfs.x86_64 1:1.0.2-4
Complete!
|
VNC-Serverの環境設定を行う
VNC-Serverの環境設定は、概ね以下の2点ぐらいでしょう。
以降、この2点について簡単に解説してみます。
VNCを利用するユーザ設定
VNC-Serverへアクセスするユーザを設定します。
ここで設定して初めてVNC-Serverを利用できるようになります。
$ vim /etc/sysconfig/vncservers
...
VNCSERVERS="5:taro"
VNCSERVERARGS[5]="-geometry 1024x768 -nohttpd"
...
|
ここでは、
ディスプレイ番号 : 5
ユーザ名 : taro
初期画面サイズ : 1024×768 px
HTTPでのアクセス : 不可 (-nohttpd)
としています。
ここで指定する
taroというユーザは、OSのユーザになります。
もし、存在しないユーザを指定した場合は、ユーザを作成しておきましょう。
VNCSERVERARGS には、上記以外にもパラメータを指定することができます。
各パラメータとその意味は以下のとおりです。
- -nolisten tcp
: 接続に TCP を利用しない。
- -nohttpd
: Webブラウザ※ での接続 WebブラウザによるVNC接続について を禁止する。
- -localhost
: 自ホスト以外からの接続を禁止する。
VNC-ServerのTCPポート変更(必要な方だけ)
VNC-ServerのTCPポート番号は、デフォルトでは、5900番台が使われます。
最後の下1桁が、上記で設定したユーザ番号に相当します。
上記の設定例では、ユーザ名 : taro さんは、TCPポート番号は、5905となります。
ここでは、この5900番台を9900番台へ変更してみましょう。
$ vi /usr/bin/vncserver
...
$vncPort = 9900 + $displayNumber;
...
|
$vncPortに数値(ここでは、9900)を設定するだけです。
また、IPテーブルなどでポートをふさいでいる場合は、上記で利用するポートを空けて(公開して)おきましょう。
以下は、IPテーブルでのポート番号 : 9505 を空ける場合の例です。
$ /sbin/iptables -A INPUT -p tcp --dport 9905 -j ACCEPT
|
VNC-Serverを起動する
先の設定したユーザで、まずは、VNC-Serverの初期化を行います。
$ su taro
[taro]$ vncserver :5
You will require a password to access your desktops.
Password:
Verify:
xauth: creating new authority file /home/taro/.Xauthority
New 'host.example.com:5 (taro)' desktop is host.example.com:5
Creating default startup script /home/taro/.vnc/xstartup
Starting applications specified in /home/taro/.vnc/xstartup
Log file is /home/taro/.vnc/host.example.com:1.log
[taro]$
|
ここで、:5は、ディスクプレイ番号になります。
必ず、初回起動でパスワードの設定を促され、そのあと、VNC用設定ファイルをユーザカレントディレクトリに保存します。
ここで、VNCでログインした際に使用するデスクトップは、twmになっています。
つまり、必要最小限のインストールをした設定になっています。
その設定をGNOMEを使う場合は、以下のように設定を変更します。
.xstartup は、各ユーザのホームディレクトリ直下にある( 例: ~taro/.vnc/xstartup ) ものを編集します。
#!/bin/sh
# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
# xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
# twm &
gnome-session &
|
以下の箇所をコメントアウト(先頭に#)して、
xterm -geometry 80×24+10+10 -ls -title “$VNCDESKTOP Desktop” &
twm &
gnome-session &
のように変更します。
KDEの場合、
xterm -geometry 80×24+10+10 -ls -title “$VNCDESKTOP Desktop” &
twm &
kinput2 -wnn -jserver localhost:1 &
startkde &
のように変更します。
1行目は日本語入力を可にしています。
最後に、VNC-Serverを起動します。(root権限で実行します)
$ /etc/init.d/vncserver start
VNC サーバー を起動中: 5:taro
New 'host.example.com:5 (taro)' desktop is host.example.com:5
Starting applications specified in /home/taro/.vnc/xstartup
Log file is /home/taro/.vnc/host.example.com:5.log
[ OK ]
|
また、再起動しても起動するように設定しておきます。
$ chkconfig vncserver on
$ chkconfig --list vncserver
vncserver 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
|
VNCビューア(クライアント)の環境設定
ここまでで、サーバー側の設定が完了しました。
ここからは、クライアント側(接続する側)の設定を解説します。
以降は、Windows XP に VNC をインストールして実際に接続するまでを解説します。
ここで用いるソフトウェアは、UltraVNCです。
ダウンロードは、http://www.uvnc.com/downloads.htmlからできます。
もちろん無料です。
まずは、インストールです。
基本的に、ダウンロードしたUltraVNC_x.x.x.x_Setup.exeを実行して、セットアップ画面に従うだけです。
Nextをクリックします。
GNUライセンスの同意画面です。
特に問題なければ、I Accept … を選択して、Nextをクリックします。
必要な他のソフトウェア等のお知らせ画面です。
特に問題なければ、Nextをクリックします。
インストール先ディレクトリを指定します。
指定を終えたら、Nextをクリックします。
インストールするサービスを指定します。問題なければFull Versionで可です。
選択を終えたら、Nextをクリックします。
プログラム名を指定します。
指定を終えたら、Nextをクリックします。
Vistaに必要なDLLファイルを同時にダウンロードするか指定します。ここでは、XPを使っていますので、チェックを外しました。
指定を終えたら、Nextをクリックします。
これは、ビデオカードのミラードライバーソフトです。
このドライバーソフトをインストールすると早く感じるでしょう。ただし、すべてのディスプレイに対応している訳ではないので注意が必要です。
ここでは、動作確認をしたいだけなので、安全のためチェックをはずしておきました。
このソフトウェアのインストール環境の設定です。
ここでは、単純なクライアント接続だけしか利用しませんから、デスクトップへのアイコン登録以外は、すべてチェックを外しました。
指定を終えたら、Nextをクリックします。
設定内容の確認画面です。
特に問題なければ、Nextをクリックします。
インストール中の画面です。
ドキュメントの表示画面です。
特に問題なければ、Nextをクリックします。
完了画面です。
Finishをクリックします。
UltraVNC Viewer を実行します。
[ スタート ] – [ プログラム ] – [ UltraVNC ] – [ UltraVNC Viewer ] で実行します。
実行すると以下の画面が表示されます。
設定する箇所は、
VNC Server : host.example.com::9905
のようにホスト名(or IPアドレス)+ポート番号 を指定します。
::(コロンが2つ)であることに注意してください。::の場合、以降の数値は、TCPポート番号として扱われます。
:(コロン)が1つの場合は、ディスプレイ番号として取り扱われます。
[GNOMEのデスクトップ環境を使った場合の接続後の画面]
GNOMEの画面です。
[KDEのデスクトップ環境を使った場合の接続後の画面]
KDEの画面です。
[必要最小限のインストールで済ませたい場合の接続後の画面]
シンプルなX Window画面が表示されました。メニューが左クリック長押しで表示されます。
[必要最小限のインストールで済ませたい場合でxtearm , twm をインストールしなかった場合の接続後の画面]
単純に、サーバー側で、vnc-serverのみをインストールした状態です。
当たり前ですが、xtearm , twm をインストールしていないので真っ暗で、何も表示されません。
しかし、ちゃんと接続できるんですね。
上記のような接続画面が表示されないような場合は、ほとんどサーバー側の設定に誤りがあるでしょう。
まずは、サーバーの設定を確認して、VNC-Serverの再起動をしてみましょう。
※設定を変更したときは、再起動が必要です。
$ /etc/init.d/vncserver restart
|
ざっとこんな感じです。
使った感じでは、(サーバーによると思いますけど)かなり軽い感じがします。それに、VMWare のゲストOSの操作に比べれば、使い勝手が非常に良いです。
まずは、お試しあれ。
この記事は、
さくらのVPSを使って試した結果を元に書かれました。
さくらのVPS を試してみたい方は、
http://vps.sakura.ad.jp/からどうぞ。
無料お試し期間は14日です。
※お試し期間中は、OP25B設定、データ転送帯域に制約がありますから注意してください。
2011年5月21日, 2:08 PM
[…] さくらVPSを使ってVNCを使ってリモートデスクトップの環境を設定してみる […]
2011年12月19日, 2:54 AM
[…] 参考)■[Mac]Mac – bash入門 Mac OS XでTomcat (Java ServletとJSP) Mac OS XにMySQLをインストールしよう Mac OS 10.5にMySQLインストール ・Eclipseのカスタマイズ CheckStyle, FindBugs,TomcatPlugin,Subclipsの追加、strutsのインストール。 サンプルアプリケーションの作成と動作確認実施 #Eclipseのコードアシストのショートカットが デフォルトだとSpotlightの呼び出しとかぶっていたので変更 →同時にさくらVPSにSVN,JAVA,Tomcatをインスト。 #次回課題:jenkins, jBossのインスト。EJB使った開発の実践。 これも試してみたいっす。(VNC使用したリモートデスクトップ接続) […]
2012年6月25日, 7:03 AM
[…] http://sakura.off-soft.net/centos/vnc_server_remotedesktop.html […]
2012年11月24日, 9:18 PM
[…] […]